訪問診療にかかる主な費用(点数改正により点数の変更が行われる場合があります)
歯科訪問診療料
一回の訪問にかかる基本料金です。
1、歯科訪問診療料1
1100点 一人の方に対して20分以上
880点 一人の方に対して20分以内
主に居宅の方の点数になります。施設入居者の場合でも、他に訪問診療をうける方がいない場合は、こちらの算定になります。
2、歯科訪問診療料2
361点 同一建物内2~9人(20分以上)
253点 同一建物内2~9人(20分以内)
施設入居者などが対象となります。同一の施設内に、歯科訪問診療を受ける方が2人以上いる場合はこちらの算定になります。
3、歯科訪問診療料3
185点 同一建物内10人以上(20分以上)
111点 同一建物内10人以上(20分以内)
訪問診療にかかった時間に対して算定しますので、訪問の内容によって20分以内、以上の違いが出てきます。
歯科訪問診療補助加算
訪問診療の際に歯科衛生士が同行し、口腔ケアを行います。
一人の患者様に対し50点の加算があります。
訪問歯科衛生指導料(医療保険の場合)
1人・・・360点(20分以上)
2~9人・・・328点
上記以外・・・300点
訪問歯科で口腔ケアや義歯のお手入れ方法の説明などを行った場合に算定します。施設入所者の場合、同一施設内で口腔ケアを行う方が数名いる場合、人数に応じて点数が変わります。
グループホームや居宅の方で介護保険をお持ちの方は、上記の点数はかかりません。代わりに、介護保険での請求となります。(下記に記載)
居宅療養管理指導(介護保険)
月4回まで
Ⅰ…単一建物居住者1人に対して行う場合 361単位
Ⅱ…単一建物居住者2人以上9人以下に対して行う場合 325単位
Ⅲ…Ⅰ及びⅡ以外の場合 294単位
口腔ケアや、歯ブラシの指導・義歯のお手入れの指導等は、介護保険をお持ちの居宅の方や、居住系施設(養護老人ホーム・軽費老人ホーム・有料老人ホーム・グループホームなど)は医療保険ではなく、介護保険を優先に算定します。
回数の限度内であれば、介護保険の支給限度額の枠外であるため、他の介護サービスなどの利用料の調整の必要がありません。
入れ歯を新しく作る場合(総入れ歯)

総入れ歯の新製(1装置につき)
1、型どり
・補診時診断料・・・90点
・型どり・・・391点
2、かみ合わせどり
・咬合採得・・・481点
3、試し合わせ
・仮床試適・・・285点
4、完成
・レジン床義歯・・・2539点
・人工歯・・・28+24点
・新製有床義歯管理料・・・230点
1割負担の方は点数がそのまま円になります(端数は四捨五入)。2割の方は×2が費用となります。点数改正により、負担金が変わる場合があります。
入れ歯の修理/調整

入れ歯の修理
入れ歯の修理が必要な場合は歯数に応じて点数が変わります。
必要に応じて、入れ歯をお預かりして技工所で修理が必要な場合もあります。
・総入れ歯・・・505点
・部分入れ歯(8歯まで)・・・420点
・部分入れ歯(9歯~14歯)・・・450点
有床義歯床下粘膜調整処置(ティッシュコンディショニング)
入れ歯がゆるくなって合わないなど、新製をする前に一度入れ歯の内面に柔らかい素材で裏打ちを行う事があります。裏打ちは永久的なものではない為、調子が良ければ裏装(リベース)して固い裏打ち素材にやりかえ、調子が悪ければ新製となる場合もあります。
一顎1回につき、110点
有床義歯内面的合法(床裏装)
上記の裏打ちを行った後、痛みなどがなく入れ歯が使用出来ている場合は、裏打ちを固い素材に貼りかえます(リベース)。
徐々に固くなる素材で裏装する為、毎日入れ歯を使っていくことでお口の形に馴染んでいきます。裏装後は必要に応じて調整を行って経過を見ていきます。
1~4歯 427点
5~8歯 516点
9~11歯 749点
12~14歯 1092点
総入れ歯 1573点
入れ歯の調整
毎日の使用で歯茎に当たって痛い、金具がゆるくなってきたなど、必要に応じて調整を行っていきます。
歯科口腔リハビリテーション料1/有床義歯・・・124点
訪問歯科診療往診受付表
訪問歯科診療を希望される場合(施設・病院に入所・入院されている場合)は、当院(0966-62-4144)までお電話下さい。その際、上記の受付用紙に必要事項の上、当院FAX(3966-62-4147)までお送り下さいますようお願い申し上げます。
居宅などご家族様からのご依頼の場合には、お電話で詳しい症状をお伺いします。