施設基準・医療安全管理
当医院からのご案内(施設基準)
◆当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生局に届け出を行っています。
□歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師がいます。
□医療情報取得加算
患者様のマイナンバーカードの健康保険証利用に併せて、薬剤情報その他必要な診療情報を取得・活用した上で診療を実施する体制を整備しています。
□医療DX推進体制整備加算
当院はオンライン資格確認により取得した診療情報を診察室で閲覧・活用できる体制を整えています。
また、電子処方箋(導入予定)および診療情報共有サービスの導入により、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行っています。
□義歯を6カ月再作製できない取り扱い
有床義歯は製作後、6カ月間は新たに作ることは出来ません。他院で作った場合も同様です。
□歯科訪問診療料の注13に規定する基準
在宅で療養している患者様への診療を行っています。
□手術用顕微鏡
複雑な根管治療および根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。
□歯根端切除手術
手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。
□手術時歯根面レーザー応用
歯の歯根面の歯石除去を行うことが可能なレーザー機器を用いて治療を行っています。
□う蝕歯無痛的窩洞形成
無痛のレーザー機器を用いて、充填のためのう蝕の除去および窩洞形成を行っています。
□口腔粘膜処置
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。
□レーザー機器
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固などが可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。
□クラウン・ブリッジの維持管理
装着した冠(かぶせもの)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。(補綴物の種類による)
□CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピューター支援設計・製造ユニットを用い、連携院外技工所でかぶせものや詰め物を作製しています。
□歯科外来診療環境体制
歯科の特性に配慮した総合的な歯科医療環境の整備を行っており、自動体外式除細動器(AED)を保有しています。
□歯科治療時医療管理
患者様の歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることが出来ます。
(医療安全管理対策)
当院では歯科医療に係る医療安全管理対策について下記の通り取り組んでいます。
■医療安全管理、院内感染対策など医療安全対策に係る指針などの策定
■医療安全対策に係る研修の受講(歯科医師)ならびに従業員への研修の実施
■安全で安心な歯科医療を提供するための装置、機器などを設置
設置装備:AED、パルスオキシメーター、酸素ボンベ、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置
■医療機器の洗浄・滅菌など、院内感染防止策を徹底
設置機器:オートクレーブ、ガス滅菌機、高温オイル殺菌洗浄器(タービンなどの切削器具の殺菌)
緊急時に対応できるよう、下記の医科医療機関と連携しています。
連携医療機関名:国保水俣市立総合医療センター(0966-62-4144)
ひかり歯科クリニック 院長 飯干 光男